2021年10月29日

10/27 今日のレッスン

今日の小さい子レッスンは、歌のメリーゴーランド からやりました 昨年の定期演奏会でやった曲ですが、みんな歌詞や行進のタイミングをしっかり覚えていました拍手何度も繰り返し練習すれば、少し時間が経っていてもきちんと歌うことができます!これからも一曲一曲丁寧に練習していきましょう力こぶ
久しぶりにポピュラーの曲もやりました象 まだ数回通りやっただけでしたが、大きな声で歌えている子が多くて驚きました!上手に歌えているので、小さい子たちだけで歌うときももっと自信を持って歌って大丈夫ですOK!小さい子はお姉さんのような滑らかな声で歌うのが難しい反面、小さい子ならではの元気のいい声で歌うことができます八分音符小さい子の元気いっぱいの歌声を会場に響かせられるように頑張りましょう勝ち誇り
ミュージカルの練習では、小さい子が出る曲を通してやってみましたやしのきペアのお姉さんと踊る曲は、目の前でお姉さんが違う動きをしているにも関わらず上手に踊ることができていました拍手定期演奏会まで時間はあるので、もっと自信を持って踊れるように練習を積み重ねていきましょうグー
スズメがサンバ の振り落としをしました鳥歌詞と同じように手を上に回したり下に回したりします。歌詞も振りも覚えられるので一石二鳥ですね!「いち、に、さん!」で出るところをきちんと揃えられるとまとまって見えると思うので、次回のレッスンはそこを意識していきましょう力こぶ

B9499FB0-8AFE-4A53-99EF-435D379430E7.jpeg

お姉さんレッスンの前半は、クラッシックをやりました人数の少ないパートもありましたが、前回のレッスンでもやった曲なので上達しているように感じました!土曜日は丁寧に音取りをすることが多いので、自分が分からないところを明確にしておきましょうおやゆびサインまた、クラッシックの他の2曲とは違い元気いっぱい歌うというよりは優しく滑らかに歌う曲ですよね。小学生団員は、中高生団員のような声に近づけて歌うともっとまとまりのある曲になると思います星2
お姉さんレッスンの後半は、ポピュラーの音取りもやりましたきらきら英語で歌う部分は、やはり少し苦戦しましたねあせあせ(飛び散る汗)最初はカタカナ読みでもいいので声に出して覚えましょう!覚えてきたな〜と思ったら周りの歌えているお姉さんの真似をして英語の発音に近づくようにしましょう手(チョキ)️後半は、どのパートもリズムが複雑で音取りするのにかなり時間がかかりそうですね台風ですが、集中して音取りすればきっとすぐに音が取れます!楽譜が読める子は、音符の長さに注目しながら歌ってみてくださいキャラクター(万歳)
また、振りの練習もしました太陽️沢山音取りをしたあとだったので、少し疲れていましたねショッキング音取りは音取り、振りは振りと切り替えができるといいと思いますグー定期演奏会本番は、普段のレッスンよりももっともっと沢山の曲を演奏します八分音符今のうちから沢山演奏する体力と集中力をしっかりつけていきましょう勝ち誇り


八分音符お知らせ八分音符
コロナウイルス感染拡大防止のため、レッスン中に換気・手洗いの時間を設けています。なので、全員レッスンで水筒とハンカチを必ず持参するようにして下さい花
posted by shimada-ssg at 21:27| 団員日記

2021年10月26日

10/23 今日のレッスン

今日の小さい子レッスンも、楽しい歌を沢山やりました太陽
アブラハムの子 は、振りのコツを教えてもらいましたねきらきら1番最初に腰をしっかり落としてから踊ると大きく上手に見えますね!テンポが速いと難しい振りですが、丁寧に踊るようにしましょうおやゆびサイン
かたづけちゃお は、歌を丁寧にやりましたりんご最初の部分の音は難しいかもしれませんが、サビは覚えやすいと思いますにこにこ頑張って上手に歌えるように頑張りましょう力こぶ
スズメがサンバ は、いつもは踊らないところも振りをつけて踊ってみました鳥とっても可愛い振り付けでしたね光るハートジャンプするタイミングや方向がかなり複雑なので、振りのお姉さんをしっかり見て間違えて覚えないようにしましょう手(チョキ)️「サンバ!」の掛け声は、どの学年も大きな声でできていました拍手本番は全員でいうので、今日の何倍もの大きさの声になると思います!元気のいいみんなの声を会場いっぱいに響かせましょう勝ち誇り
今日は、ポピュラーの曲もやりましたきらきら繰り返し練習しているので、お歌がどんどん上手にっています!1番最初の行進は、手足をしっかり動かすことでカッコ良く見えますキャラクター(万歳)足が直角でも腕をしっかり曲げれていなかったり、腕はしっかり動かせていても行進がダラダラしたりしているととてももったいないです台風行進曲なので、お歌も行進もかっこよくやりましょうグー

E1917A81-DD15-4EF8-87B0-AEF18E42E2FF.jpeg

BB500B07-8CF0-4FBD-B34E-5E70BFA0582A.jpeg

お姉さんレッスンの前半では、ミュージカルをやりましたノート2(開)今日は、並びを一気に全部落としました。一人一人が、メモを取っていましたが分からないところもあると思いますキャラクター(万歳)レッスン中に分からなかったところは遠慮せずに高校生のお姉さんに聞きに来てください手(チョキ)️また、今日お休みだった子の近くの子は並びを教えてあげてくださいにこにこ️練習では、振りと一緒にやることが多いので歌詞が曖昧になってしまうことがありますねあせあせ(飛び散る汗)子音を揃えるのが難しいのは、音と歌詞が不安なのも1つの原因だと思います!空いてる時間や休憩時間に確認しておくようにしましょうおやゆびサインまた、最後の曲は全体的に振りも怪しいので定期的に思い出すようにしましょうグー
今日は、クラッシックもやりました太陽️ブレスのタイミングや指揮と伴奏と合唱との合わせ方など細かいところをやりました!ブレスを揃えると、自然に曲全体が揃ってくると思いますパンチ吸う位地や吸い方など揃えなければならないところは沢山あるので、周りを意識しながら歌いましょう力こぶ
お姉さんレッスンの後半は、ポピュラーの音とりをしましたきらきら新しい曲の音取りでは、疲れていたのか集中力が切れてしまっている子がチラホラ見えましたあせあせ(飛び散る汗)新しい曲こそ、少しでも早く覚えられるようにそして次のレッスンの時までに忘れてしまわないように集中して音取りをしましょう!滑らかで流れるような曲調なので、他の元気の良いポピュラーの曲と息遣いを変えられるとより良い合唱になると思いますおやゆびサイン聞いたことがない曲をいきなり歌うことは大変かもしれませんが、声を出してみると自分の分からないところをすぐに見つけることができますよ目

C769EFDE-ED5A-4680-9F7E-2FAA2E6F2CD4.jpeg

八分音符お知らせ八分音符
コロナウイルス感染拡大防止のため、レッスン中に換気・手洗いの時間を設けています。なので、全員レッスンで水筒とハンカチを必ず持参するようにして下さい花
posted by shimada-ssg at 21:12| 団員日記

2021年10月23日

10/20 今日のレッスン

今日の小さい子レッスンでは、合唱団のOGさんがレッスンを見学しに来てくださいましたにこにこ️歴史が長く、沢山のOGさんがいるのもこの合唱団の一つの魅力ですよねきらきら応援してくださるOGさんのためにも、これからのレッスンに気合を入れて取り組みましょう力こぶ
今日のレッスンの一番最初に歌った、バスに乗って はとても久しぶりに歌いましたねバス 歌声には元気がありましたが、振りをもっと大きく大袈裟にやった方が元気よく見えるかなと思いました。1番最後の「到着!」も是非大きな声でやってほしいです!
今日はミュージカルの練習もしましたやしのき小さい子達は、だんだん今回の役の雰囲気が出てきましたおやゆびサインこの曲は自分が思っているよりもずっとずっと大きくやった方が雰囲気が出ます!お歌も踊りも原始人になりきるつもりで頑張りましょう勝ち誇り
トトトの歌 は、まだ一度しかやっていないのにも関わらず振りを覚えている子が沢山いました拍手お歌はまだ覚えられていないと思いますが、覚えたところから頑張って大きな声で歌いましょう八分音符
カレーライスの歌 は、大きな声で歌えている子が沢山いましたカレー振りも単純ですが、気を抜くと上手に見えないのでよんいち や足の上げる高さなど細かいところまで意識しましょうきらきら

699D95B2-D902-43C4-B9C6-6240C000D177.jpeg

お姉さんレッスンの前半は、ミュージカルの復習をしましたノート2(開)並びをつけてやった時に迷子になってしまう子がいましたね台風これから並びがどんどんついてくるので、少しでも不安があったらその都度高校生に確認するようにしましょう手(チョキ)️一曲目は振りを落としてから何度もレッスンをしているので、かなり上達していますね拍手しかし、毎回集中して踊っている子と、慣れてきたから気が抜けてきた子とで振りの質に差が出てきたと思いますあせあせ(飛び散る汗)せっかくキビキビかっこつけて踊る曲なので、ダラダラ踊らないようにしましょう勝ち誇り
クラッシックの復習もしました太陽️ブレスのとり方1つで出だしの音の聞こえ方は変わってきます!その曲の調や雰囲気に合わせてブレスの仕方を変えられると、より良い合唱に近づくと思いますにこにこまた、だんだん歌詞を覚えてきた頃だと思います。ずっと楽譜を見たままだと指揮を見て歌う癖がつかないので、曲やフレーズの初めの部分だけでも顔を上げて指揮者の方を見るようにしましょう目
お姉さんレッスンの後半では、ポピュラーの復習をしましたジュエリー前回はじめて音取りをした曲は、まだまだ曲に乗り切れないところが多数ありましたね台風また、同じ楽譜上でもパート毎に全然歌う場所が違います。他のパートと混ざってしまったり、楽譜上で迷子にならないようにしましょう力こぶ休み時間や他のパートが音取りをしている間に確認しておくのも一つの手だと思います!難しくて音取りが大変な曲ですが、最後まで集中して頑張りましょう星2

八分音符お知らせ八分音符
コロナウイルス感染拡大防止のため、レッスン中に換気・手洗いの時間を設けています。なので、全員レッスンで水筒とハンカチを必ず持参するようにして下さい花
posted by shimada-ssg at 11:02| 団員日記